諏訪の浮城
さて、運よく御神渡りを見れて大満足!
次はかみさんのリクエストの場所に向かいま~す
城マニアのかみさんのリクエストとは「高島城」です

渓斎英泉作
下諏訪を出て塩尻峠をを登っていくと眼下に諏訪湖が見えます
栄泉の時代にはこんな感じで見えたんでしょうね~
左奥に見えるお城が「高島城」です!
昔は凍った諏訪湖を歩いて渡っていたんですね
高島城


現在は湖畔から移築されていて、公園になっています
ご近所のおじいさんおばあさんが運動していたり
女子高生が自転車でショートカットしたりしていますw
以下Wikiより一部転載です
1871年(明治4年)廃藩置県により高島県となり、県庁舎として利用された。
1875年(明治8年)に天守以下建造物は破却もしくは移築され、一時は石垣と堀のみとなり
翌1876年(明治9年)高島公園として一般に開放され、1900年(明治33年)に諏訪護國神社が建てられる。
現在は二の丸、三の丸が宅地となり
1970年(昭和45年)には本丸に天守・櫓・門・塀が復元され、高島公園として整備された。

お堀もがっつり凍っていますw
確実に氷の上に乗れますね
なんだか、真冬は攻めやすそうなお城な感じがしますww

天守閣南側の橋を渡って中に入ります


公園の池もまるっきり凍っていますね~
さっそく天守閣に向かいます

入場料300円を払って中に入ります。
館内は撮影禁止になっています
最上階の展望台からは撮影してもいいと言われましたが
受付にカメラを預けて入りました。
お城とおもって来たんですがちょっと違いましたw
復元となっていますがお城の形をした資料館です
でも、中に展示されている縁の物や歴史書などは興味をそそるものがたくさんありました。
かみさんのリクエストもこなしたし、そろそろ帰る事にしますw
でも、来た道を帰ってもなんなのでちょっと遠回りをして帰りましょう!
ルートはビーナスラインを通って白樺湖に抜けて、女神湖に寄り道~
望月にでて帰宅ですw
この時期のビーナスラインはたぶん・・・
しかも、スタッドレスも3年目という無謀さw
まぁ、なんとかなるでしょww
しかし、諏訪から登り始めてわずかで積雪&圧雪ww
登りなので停まれるはずもなく写真はありませんm(_ _)m
やっと写真が撮れる所まで来ました~
霧の駅

ドライブインなんですが真冬は閉鎖?
何ででしょうかね~、けっこうスキー客が来てるのに・・・?
思ったよりも積雪は少ないですね~
グレーダーでしっかり雪かきされているので日陰意外はそこそこ走れますw


夏や秋にみる景色と違って眩しいですw

富士見台からの眺めも綺麗です~

雲の上に浮かんでいるような富士山も綺麗ですね!

新鮮味のある景色を楽しみながら下ります
白樺湖

こちらも全面結氷です
しかし、寒すぎて日が当たっても融ける事がないので御神渡りのような現象は起きませんw
わかさぎ釣りをしている人がいるはずなんですが・・・???
確認できませんでしたσ(^_^;)
この辺りの道路はひどいです


わかりますでしょうか?
まるっきり氷に覆われていますw
圧雪が氷になってぜんぜん融けないんでしょうね~
轍もあるし走りづらいことったら・・・
大通りも除雪されていますが、やっぱり凍ってます
スピードを抑えながら下っていきます
女神湖

この写真は面白いですよ~
車が入っている所は実は湖の上なんですよw
夏の女神湖

女神湖氷上ドライブ

いや~、湖上を走るのは面白いですが氷の上は普段から走ってるからなぁwww
俺は遠慮しときましょう(笑)
っていうか、料金がすっげぇ~高いΣ(゚□゚ノ)ノ
ホントはここ女神湖でランチをいただこうと思ったんですが
狙っていたブラックカレーが無い!
冬は食事はやってないそうですσ(^_^;)
仕方ないのでうちでご飯を食べることにして女神湖を後にしましたw
帰り道の気温

雪がちらついていて-9℃でした
やっぱり山は寒いし天気がころころ変わりますね
それも楽しかったですよ(^ ^)v
諏訪湖、白樺湖、女神湖と全面結氷した湖にもいろいろ風景があるものですね~
夜中からお昼までのちょっと寒いドライブでしたが
自然の力とその美しさや感動をたくさん感じたおでかけになりました(^ ^)v
次はかみさんのリクエストの場所に向かいま~す
城マニアのかみさんのリクエストとは「高島城」です

渓斎英泉作
下諏訪を出て塩尻峠をを登っていくと眼下に諏訪湖が見えます
栄泉の時代にはこんな感じで見えたんでしょうね~
左奥に見えるお城が「高島城」です!
昔は凍った諏訪湖を歩いて渡っていたんですね
高島城


現在は湖畔から移築されていて、公園になっています
ご近所のおじいさんおばあさんが運動していたり
女子高生が自転車でショートカットしたりしていますw
以下Wikiより一部転載です
1871年(明治4年)廃藩置県により高島県となり、県庁舎として利用された。
1875年(明治8年)に天守以下建造物は破却もしくは移築され、一時は石垣と堀のみとなり
翌1876年(明治9年)高島公園として一般に開放され、1900年(明治33年)に諏訪護國神社が建てられる。
現在は二の丸、三の丸が宅地となり
1970年(昭和45年)には本丸に天守・櫓・門・塀が復元され、高島公園として整備された。

お堀もがっつり凍っていますw
確実に氷の上に乗れますね
なんだか、真冬は攻めやすそうなお城な感じがしますww

天守閣南側の橋を渡って中に入ります


公園の池もまるっきり凍っていますね~
さっそく天守閣に向かいます

入場料300円を払って中に入ります。
館内は撮影禁止になっています
最上階の展望台からは撮影してもいいと言われましたが
受付にカメラを預けて入りました。
お城とおもって来たんですがちょっと違いましたw
復元となっていますがお城の形をした資料館です
でも、中に展示されている縁の物や歴史書などは興味をそそるものがたくさんありました。
かみさんのリクエストもこなしたし、そろそろ帰る事にしますw
でも、来た道を帰ってもなんなのでちょっと遠回りをして帰りましょう!
ルートはビーナスラインを通って白樺湖に抜けて、女神湖に寄り道~
望月にでて帰宅ですw
この時期のビーナスラインはたぶん・・・
しかも、スタッドレスも3年目という無謀さw
まぁ、なんとかなるでしょww
しかし、諏訪から登り始めてわずかで積雪&圧雪ww
登りなので停まれるはずもなく写真はありませんm(_ _)m
やっと写真が撮れる所まで来ました~
霧の駅

ドライブインなんですが真冬は閉鎖?
何ででしょうかね~、けっこうスキー客が来てるのに・・・?
思ったよりも積雪は少ないですね~
グレーダーでしっかり雪かきされているので日陰意外はそこそこ走れますw


夏や秋にみる景色と違って眩しいですw

富士見台からの眺めも綺麗です~

雲の上に浮かんでいるような富士山も綺麗ですね!

新鮮味のある景色を楽しみながら下ります
白樺湖

こちらも全面結氷です
しかし、寒すぎて日が当たっても融ける事がないので御神渡りのような現象は起きませんw
わかさぎ釣りをしている人がいるはずなんですが・・・???
確認できませんでしたσ(^_^;)
この辺りの道路はひどいです


わかりますでしょうか?
まるっきり氷に覆われていますw
圧雪が氷になってぜんぜん融けないんでしょうね~
轍もあるし走りづらいことったら・・・
大通りも除雪されていますが、やっぱり凍ってます
スピードを抑えながら下っていきます
女神湖

この写真は面白いですよ~
車が入っている所は実は湖の上なんですよw
夏の女神湖

女神湖氷上ドライブ


いや~、湖上を走るのは面白いですが氷の上は普段から走ってるからなぁwww
俺は遠慮しときましょう(笑)
っていうか、料金がすっげぇ~高いΣ(゚□゚ノ)ノ
ホントはここ女神湖でランチをいただこうと思ったんですが
狙っていたブラックカレーが無い!
冬は食事はやってないそうですσ(^_^;)
仕方ないのでうちでご飯を食べることにして女神湖を後にしましたw
帰り道の気温

雪がちらついていて-9℃でした
やっぱり山は寒いし天気がころころ変わりますね
それも楽しかったですよ(^ ^)v
諏訪湖、白樺湖、女神湖と全面結氷した湖にもいろいろ風景があるものですね~
夜中からお昼までのちょっと寒いドライブでしたが
自然の力とその美しさや感動をたくさん感じたおでかけになりました(^ ^)v
スポンサーサイト