にわごはん
いやー先週はずいぶんと暑かったですね~
我が家では、暖かくなってくると増えてくるのが
「にわごはん」
なんて事ない、ただのお庭でBBQです。
さっそく準備!


かなり年季の入った大きなグリル台と蓋付グリル(小)です
今日の食材はこちら


豚ロース、とりもも、とり皮、生ウインナー、豚バラ、牛肩ロース、スパイスステーキ、牛バラ
てきとーに盛り付け、あとはベーコンとでっかいハンバーグです!これで3人前のつもりです。
えっ?野菜?なにそれ・・・。
さぁ!どんどん焼いていきます!




鶏肉やちょっとお騒がせの牛肉は蓋付グリルで中まで火を通します。
じっくりゆっくり焼く事で、USビーフがビックリするほどやわらかくなりますよ~

焼きあがった肉でこんなん作ったり~
蓋付グリルを活用して一品

豚ロースを表面だけ軽く焼きます。トマトを湯剥きしておいて5mm角に細かく切ります。
なるべくトマトの種を取り除いておいたほうが美味しいです。

アルミホイルをこんな形にして、ベーコンと豚ロースと刻んだトマトをだばぁ~。

塩、黒胡椒などで味付けをして蓋付グリルにセット!

豚ロースに完全に火が通ったら、食べやすいサイズに切りスライスチーズを乗せて再び蓋。

こ~んな感じでできあがり!

やっぱり、腹減ったときに買い物に行ってはいけませんね~
3人前のつもりだったんですが、もう食えないッス。
うちではピットマスターが食材と量を決めます、
あとはおのおの食べたいものは自分で焼くが基本です(笑)
※このあと、家族が美味しくいただきました。
我が家では、暖かくなってくると増えてくるのが
「にわごはん」
なんて事ない、ただのお庭でBBQです。
さっそく準備!


かなり年季の入った大きなグリル台と蓋付グリル(小)です
今日の食材はこちら



豚ロース、とりもも、とり皮、生ウインナー、豚バラ、牛肩ロース、スパイスステーキ、牛バラ
てきとーに盛り付け、あとはベーコンとでっかいハンバーグです!これで3人前のつもりです。
えっ?野菜?なにそれ・・・。
さぁ!どんどん焼いていきます!










鶏肉やちょっとお騒がせの牛肉は蓋付グリルで中まで火を通します。
じっくりゆっくり焼く事で、USビーフがビックリするほどやわらかくなりますよ~

焼きあがった肉でこんなん作ったり~
蓋付グリルを活用して一品


豚ロースを表面だけ軽く焼きます。トマトを湯剥きしておいて5mm角に細かく切ります。
なるべくトマトの種を取り除いておいたほうが美味しいです。


アルミホイルをこんな形にして、ベーコンと豚ロースと刻んだトマトをだばぁ~。


塩、黒胡椒などで味付けをして蓋付グリルにセット!

豚ロースに完全に火が通ったら、食べやすいサイズに切りスライスチーズを乗せて再び蓋。

こ~んな感じでできあがり!

やっぱり、腹減ったときに買い物に行ってはいけませんね~
3人前のつもりだったんですが、もう食えないッス。
うちではピットマスターが食材と量を決めます、
あとはおのおの食べたいものは自分で焼くが基本です(笑)
※このあと、家族が美味しくいただきました。
スポンサーサイト
プチ登山
GW後半の5月4日に佐久市臼田の田口峠付近にプチ登山に行きました。
目的地はこの看板のすぐ奥です

向かう途中の道端にも綺麗な桜が咲いていました

雨川ダムも綺麗な水の色でしたよ~

ポイントまでは2.3kmの道のりです

さてさて・・どうなる事やら・・
動画を作りました、よろしかったらご覧ください
※以下の点に注意してください
1 ネタが多分に含まれています
2 手ブレがありますので画面酔いにご注意ください
3 BGMやSEが含まれています音量にご注意ください
調子に乗って15分を超えるものを作ってしまいました・・・
プチ登山 前編
プチ登山 後編
後日、役所で証明書をもらいました

ポイントで証明できる写真を撮って、佐久市臼田支所内 佐久市観光協会臼田支部に
直接持っていくか郵送すると証明書をもらえます。
「日本で海から一番遠い地点」
平成8年11月に筑波大学の学生が国土地理院に問い合わせたことがきっかけで、国土地理院により発見されました。
場所は旧臼田町の田口峠付近に位置し、その場所へは約2㎞の道のりを歩いていくことになります。
場所
北緯 36度10分36秒
東経138度34分49秒
標高1200m
海までの距離(海岸線までの球面距離)
1.静岡県富士市田子の浦港まで 114.853km
2.新潟県上越市直江津まで 114.854km
3.神奈川県小田原市国府津まで 114.861km
4.新潟県糸魚川市梶屋敷まで 114.866.km
感想
山菜取り以外に山登りをしたのは初めてだったんですが
正直、疲れました(笑)
でも、楽しかったです!
かみさんも楽しめたようで総合的に大満足です!
いや~それにしても
お寿司、かっぱ、バーナー、急須入りのリュックのほかに
D90とP100を入れたワンショルダー
到達証明写真用に三脚を担いでいきましたがきつかった~
野山の写真を撮られている方ってたくさんいらっしゃるけど
大変なんだなぁと改めて思いました。
それと、Lv見て動画を撮影しながら登ると
目がくらくらしてきますよ~
動画を撮影しながらの登山はやめたほうがいいです(笑)
日本には一番とつくところがたくさんありますね!
そしてその場所へ訪れる人達がたくさんいます
この場所にも俺たちのほかに3人ほど来ていらっしゃいました。
日本人の日本に対する愛情なんですかね~
俺も日本が大好きです、いろんな日本一の場所に行ってみたいです。
目的地はこの看板のすぐ奥です

向かう途中の道端にも綺麗な桜が咲いていました

雨川ダムも綺麗な水の色でしたよ~

ポイントまでは2.3kmの道のりです

さてさて・・どうなる事やら・・
動画を作りました、よろしかったらご覧ください
※以下の点に注意してください
1 ネタが多分に含まれています
2 手ブレがありますので画面酔いにご注意ください
3 BGMやSEが含まれています音量にご注意ください
調子に乗って15分を超えるものを作ってしまいました・・・
プチ登山 前編
プチ登山 後編
後日、役所で証明書をもらいました


ポイントで証明できる写真を撮って、佐久市臼田支所内 佐久市観光協会臼田支部に
直接持っていくか郵送すると証明書をもらえます。
「日本で海から一番遠い地点」
平成8年11月に筑波大学の学生が国土地理院に問い合わせたことがきっかけで、国土地理院により発見されました。
場所は旧臼田町の田口峠付近に位置し、その場所へは約2㎞の道のりを歩いていくことになります。
場所
北緯 36度10分36秒
東経138度34分49秒
標高1200m
海までの距離(海岸線までの球面距離)
1.静岡県富士市田子の浦港まで 114.853km
2.新潟県上越市直江津まで 114.854km
3.神奈川県小田原市国府津まで 114.861km
4.新潟県糸魚川市梶屋敷まで 114.866.km
感想
山菜取り以外に山登りをしたのは初めてだったんですが
正直、疲れました(笑)
でも、楽しかったです!
かみさんも楽しめたようで総合的に大満足です!
いや~それにしても
お寿司、かっぱ、バーナー、急須入りのリュックのほかに
D90とP100を入れたワンショルダー
到達証明写真用に三脚を担いでいきましたがきつかった~
野山の写真を撮られている方ってたくさんいらっしゃるけど
大変なんだなぁと改めて思いました。
それと、Lv見て動画を撮影しながら登ると
目がくらくらしてきますよ~
動画を撮影しながらの登山はやめたほうがいいです(笑)
日本には一番とつくところがたくさんありますね!
そしてその場所へ訪れる人達がたくさんいます
この場所にも俺たちのほかに3人ほど来ていらっしゃいました。
日本人の日本に対する愛情なんですかね~
俺も日本が大好きです、いろんな日本一の場所に行ってみたいです。
ルアーフィッシング(管理釣り場)
さぁて、今日は釣りに行くぞ~っ!!
待てよ?
そもそもリールなんて点検してないぞ!
って言うか、タックルボックスはどこだっけ?
竿はどこに置いたっけ?
ラインは大丈夫か?フックは錆びてないか?
メートル超えなんてしたらどうしよう?
竿発見!
SHIMANO CARDIFF
なんだろう?特に意味は無いんですが
何となく気に入って即購入した竿です。
もう、10年ぐらい使ってますね~
リールもあった!
SHIMANO BIOMASTER
これも何となく気に入って・・・
まぁ、一目惚れッス!
このコンビで数々の魚とのバトルがありましたw
虹鱒の最大は俺が65cm、親父が75cmで親父の勝ち!
ブラウンが俺が62cm、親父53.5cmで俺の勝ち!
岩魚が俺、50.5cmで一人勝ち
イトウが親父で76cm・・・なんか悔しいからいいや・・
などと、過去の栄光と要らぬ心配を繰り返し
昨夜から、うきうきしてなかなか寝付けず・・・
それもそうだろう、なんてったって久しぶりの釣りなんです。
・・・とりあえず管理釣り場に肩慣らしに行くか?
その言葉を聞いてチビも参戦です!
うちのチビも釣りが好きで、
こんな小さい頃から
一緒に釣りに行ってます
海釣りメインだったんですが
チビが危ないってことで湖メインに変更したんですよね~
中学生になったのでそろそろ海にもどろうかなぁ・・
あれやこれやと、チビと準備しながらラインもOK!
リールも油回ってるし、竿も劣化無し!
という事で、明日に備えて早く・・眠れない~
朝6時出発
寝不足気味で
管理釣り場にGO!
すっげ~霧!
しかも寒いし・・・

走ること約一時間
日の出と共に霧も回復傾向です。
日があたって来ました~、やっぱ日が出ると紅葉が鮮やか~。
北アルプスも綺麗ですね~。
紅葉の道を抜け~、青い空~~!釣り日和ですね~
管理釣り場に到着です。
チビはたまにじいちゃんと来ているみたいですw
俺が仕事の時に、2人できていた・・・だと?
正方形のフィールドですw。水深は平均で2m位ですかね~
さて、ヒットルアーは・・・ひみつですw
スプーンとクランクベイトを主に使用します。
さっそくファーストアタックです!
7gのスプーンです、管理釣り場では十分な飛距離!ってか飛びすぎ?
脳内イメージでゆらゆら~ スイッ! ゆらゆら~ スイッ!のイメージww
俺はウォブリングが大きいものが好きです。
だから、クランクベイトやシルバークリーク系のスプーンがメインなんだよなぁ
もっと他のも勉強しなきゃ!
活性があまり高くないですね、かまうんですけど食いつきしません。
それとも久しぶりすぎてロッドの先から、暗黒面のフォースなみに殺気が出ているんでしょうか?
・・・と、思ったらきましたよ~
うんっ!久しぶりの手応え~、やはり活性が低いんですね~跳ね回りませんので楽ですw
はい!一匹目~
ブラウントラウト(メス)
卵持ってますね~
すっげ~腹!
俺といい勝負ですw
シクシクシクシク・・・
おおっ!!
チビにもきましたよ~!・・・が、バレてしまいました。
食いが浅いって言ったのに~、焦りすぎですw
ほいっ!セカンドヒット!!
ブラウントラウト(オス)
メスに比べて色鮮やかです
しかもスリムだ(ムカッ)
チビが釣ったということにしておきましょうw
ほい来たっ!
ん?重いぞ~、大物の予感!
よっしゃ!!ランカーには少し届かないかな?
綺麗なレインボートラウト(虹鱒)ですw
食いが浅いので、クランクに変えてスローリトリーブにして一発目のヒット!
やっぱレインボーはスローの方がいいですね~
ブラウンは逆にスプーンのファーストリトリーブでした、中層のファーストがヒット率高いです。
そぉい!!!
この後も、まぁちょくちょく釣れましたが、持ち帰れるのは3kgまでなのでリリースですw
チビメインでお昼までブラウンとレインボーに遊んでもらいました。
お持ち帰りはこの3匹です。(軽く3kgこえてますね~、でもちゃんと出口でお店の人にOKもらいましたよ~)
うちに帰って測定してみましょう!
だいぶ楽しめたので、帰ることにしましょう。
もちろん寄り道付きですw、測定も待ってますしね~
待てよ?
そもそもリールなんて点検してないぞ!
って言うか、タックルボックスはどこだっけ?
竿はどこに置いたっけ?
ラインは大丈夫か?フックは錆びてないか?
メートル超えなんてしたらどうしよう?
竿発見!

なんだろう?特に意味は無いんですが
何となく気に入って即購入した竿です。
もう、10年ぐらい使ってますね~
リールもあった!

これも何となく気に入って・・・
まぁ、一目惚れッス!

虹鱒の最大は俺が65cm、親父が75cmで親父の勝ち!
ブラウンが俺が62cm、親父53.5cmで俺の勝ち!
岩魚が俺、50.5cmで一人勝ち
イトウが親父で76cm・・・なんか悔しいからいいや・・
などと、過去の栄光と要らぬ心配を繰り返し
昨夜から、うきうきしてなかなか寝付けず・・・
それもそうだろう、なんてったって久しぶりの釣りなんです。
・・・とりあえず管理釣り場に肩慣らしに行くか?
その言葉を聞いてチビも参戦です!
うちのチビも釣りが好きで、

一緒に釣りに行ってます
海釣りメインだったんですが
チビが危ないってことで湖メインに変更したんですよね~
中学生になったのでそろそろ海にもどろうかなぁ・・
あれやこれやと、チビと準備しながらラインもOK!
リールも油回ってるし、竿も劣化無し!
という事で、明日に備えて早く・・眠れない~
朝6時出発

管理釣り場にGO!
すっげ~霧!
しかも寒いし・・・


日の出と共に霧も回復傾向です。

日があたって来ました~、やっぱ日が出ると紅葉が鮮やか~。


北アルプスも綺麗ですね~。


紅葉の道を抜け~、青い空~~!釣り日和ですね~
管理釣り場に到着です。

チビはたまにじいちゃんと来ているみたいですw
俺が仕事の時に、2人できていた・・・だと?


正方形のフィールドですw。水深は平均で2m位ですかね~

さて、ヒットルアーは・・・ひみつですw
スプーンとクランクベイトを主に使用します。
さっそくファーストアタックです!
7gのスプーンです、管理釣り場では十分な飛距離!ってか飛びすぎ?
脳内イメージでゆらゆら~ スイッ! ゆらゆら~ スイッ!のイメージww
俺はウォブリングが大きいものが好きです。
だから、クランクベイトやシルバークリーク系のスプーンがメインなんだよなぁ
もっと他のも勉強しなきゃ!
活性があまり高くないですね、かまうんですけど食いつきしません。
それとも久しぶりすぎてロッドの先から、暗黒面のフォースなみに殺気が出ているんでしょうか?
・・・と、思ったらきましたよ~
うんっ!久しぶりの手応え~、やはり活性が低いんですね~跳ね回りませんので楽ですw

はい!一匹目~

卵持ってますね~
すっげ~腹!
俺といい勝負ですw
シクシクシクシク・・・
おおっ!!


チビにもきましたよ~!・・・が、バレてしまいました。
食いが浅いって言ったのに~、焦りすぎですw
ほいっ!セカンドヒット!!

メスに比べて色鮮やかです
しかもスリムだ(ムカッ)
チビが釣ったということにしておきましょうw
ほい来たっ!


ん?重いぞ~、大物の予感!
よっしゃ!!ランカーには少し届かないかな?

綺麗なレインボートラウト(虹鱒)ですw
食いが浅いので、クランクに変えてスローリトリーブにして一発目のヒット!
やっぱレインボーはスローの方がいいですね~
ブラウンは逆にスプーンのファーストリトリーブでした、中層のファーストがヒット率高いです。
そぉい!!!


この後も、まぁちょくちょく釣れましたが、持ち帰れるのは3kgまでなのでリリースですw
チビメインでお昼までブラウンとレインボーに遊んでもらいました。

お持ち帰りはこの3匹です。(軽く3kgこえてますね~、でもちゃんと出口でお店の人にOKもらいましたよ~)
うちに帰って測定してみましょう!
だいぶ楽しめたので、帰ることにしましょう。
もちろん寄り道付きですw、測定も待ってますしね~
次回に続きます